大学・短期大学部
2017年04月01日現在
八戸学院大学
学長
大谷 真樹
設置(入学定員)
- ビジネス学部ビジネス学科(80名)
- 健康医療学部人間健康学科(80名)
- 健康医療学部看護学科(80名)
URL
本学には『ビジネス学部』と『健康医療学部』があり、将来の夢を実現するための最適な環境のもと、教職員が全力でサポートしています。
『ビジネス学部』は地域社会での実務重視の教育に力点をおき、企業などで中核となる人材の育成を果たすために2コース・5プログラム制を導入しています。「経営コース」には、地域をキャンパスに様々な実践を重ね、具体的な改善や成果を追求していく「起業家・ビジネスプログラム」、発信型の農業経営を実践できる農業経営者・後継者を育てる「農業経営プログラム」、そしてコンピュータのスペシャリストをめざす「IT・Webクリエイティブプログラム」があります。また、「公共コース」には地方公共団体などで働く公務員や非営利法人などで活躍する人材を育成する「公共経営プログラム」及び経済・情報などの幅広い専門的知識を身につけた商業・情報科の教員を養成する「教育職プログラム」があります。
『健康医療学部』には「人間健康学科」と「看護学科」の2つの学科があります。「人間健康学科」は人間を「こころ」「からだ」「社会(福祉)」の面から探求し、健康に関する基礎知識と専門知識を身につけるため2コース・5プログラム制を導入しています。「スポーツ科学コース」には保健体育教員を養成する「教育職プログラム」と、健康・体力づくりやスポーツ指導を担う人材を養成する「トレーニング指導者プログラム」があります。また、「健康科学コース」には、より専門性の高い保健教育を実践できる人材(養護教諭など)を養成する「教育職プログラム」、卒業と同時に日本心理学会が与える認定心理士を得ることができる「認定心理士プログラム」、そして社会福祉士の国家試験受験資格を得ることができる「社会福祉士プログラム」が用意されています。
「看護学科」は八戸学院大学短期大学部看護学科(3年制)を4年制に改組し、移行する形で平成28年4月に開設されました。移行の目的は、「幅広い教養を身につけた豊かな人間性と高い倫理観、主体的な判断力・行動力・基礎的な研究能力を有し、地域医療現場において科学的な根拠に基づく看護ケアを提供する応用力のある看護実践者」の要請することにあります。卒業時には看護師だけでなく、保健師の国家試験受験資格も取得可能な教育課程になっています。
八戸学院大学短期大学部
学長
外崎 充子
設置(入学定員)
- 幼児保育学科(100名)
- ライフデザイン学科(学生募集停止)
- 看護学科(学生募集停止)
URL
本学は『幼児保育学科』『ライフデザイン学科』『看護学科』の3つの学科を持ち、将来の夢を実現するための最適な環境を用意し、全力で学生をサポートしています。
『幼児保育学科』は「人が人を育てる」保育のプロの育成を目指し、1年次から現場実習を行い、子どもの感性や発達などを実践的に学びます。また「音・図・体」を中心とした実技にも力を注ぎ、感性を磨き人間としての幅を広げていきます。
『ライフデザイン学科』は平成30年4月入学生から学生募集を停止します。
『看護学科』は八戸学院大学健康医療学部看護学科への移行に伴い、平成28年4月入学生から学生募集を停止しています。
八戸学院図書館
館長
田中 哲
URL
本図書館は1999年4月に大学と短期大学の図書館を合併し開設されました。小さいながらも多目的ホールの機能を備えた礼拝堂(チャペル)を併設しているのが特徴となっています。
1階は雑誌と定期刊行物、視聴覚教材、図書検索などの各コーナーや学習スペース及び閉架書庫、2階には100席以上の閲覧スペースがあり、約8万冊の図書が開架されています。本学学生の利用に限定されますが、館内には無線LAN接続ポイントやオープンPCなども設置されています。
蔵書数は約16万冊。大学及び短期大学の付置機関として、学生や教職員の学術・研究活動を支援するための資料を収集し提供するとともに、地域社会に開かれた大学図書館として広く貢献することを目指して様々な利用者サービスを行っています。利用者登録をしていただければ学外一般の方もご利用いただけます。
八戸学院地域連携研究センター
センター長
大谷 真樹
URL
http://research.hachinohe-u.ac.jp/
大学・短大と地域社会とのパートナーシップで“新しい八戸創造”の拠点たることを目指す「地域連携研究センター」。様々なフィールドワーク活動に加え、各種公開講座を開催しています。
「10年で100人の起業家を青森から!」をスローガンに取り組んでいる「起業家養成講座」は、八戸学院大学の大谷学長自ら主任講師を務めています。
地域の各高等教育機関、地域自治体(八戸市・階上町・新郷村・五戸町・南部町)、さらに地域の様々な企業との連携協力協定も締結しており、さらなる「産学官民」のネットワーク強化を目指します。